Foomin Paradise (読書ブログ)

経済や歴史、フィクションを中心に読んでいます。500冊までもう少し。

井出 穣治 『フィリピン 急成長する若き「大国」』

 元IMF職員としてフィリピンに関わった日本銀行の井出氏が、フィリピンの近年の経済・社会について包括的に紹介する新書。

 

 近年(少なくともCOVID-19の発生前まで)アジアの中でも急激な経済発展を遂げていた、かつての「アジアの病人」フィリピン。他のアジア諸国と大きく異なるのは人口動態であり、平均25歳という若さを誇る。少なくとも2050年までは人口ボーナスが続くと予想されている。1億人を超える人口の大きさや国民の大部分が英語を解するアドバンテージを活かし、出稼ぎ労働者からの送金と旺盛な消費、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を主としたサービス業がけん引する経済発展が続いている。

 他方で、経済格差やインフラの欠如の問題は深刻化しており、持続的な経済成長を成し遂げるためには、これら点への取組みが不可欠となっている。ただ、植民地時代から続く既得権益層の影響力は大きく、独立後から漸進的に進められてきた農地改革も未だ道半ばとなっている。経済的な困難の背後にある、こうした政治・社会のコンテクストも、同国の近現代史とあわせ、本書の後半で説明されている。最後の章は、同国が置かれた地政学上の状況と近年の外交(米中の狭間でバランス)、日本との関係(大戦後の反日感情から和解、強固な経済関係を構築)について割かれている。

 

 現代フィリピン経済の現状・課題に加え、政治・社会・歴史の重要な要素にも目配りした網羅した、素晴らしい入門書。本書が出版されたのは前ドゥテルテ政権発足直後の2017年であり、その路線を引き継いだマルコス現政権の発足やCOVID-19による苦境といった直近のイベントへの言及はないものの、フィリピン経済の基本的なトレンドやその背後にある政治・社会の土台を理解するには十分。筆致も平易。本書の発刊後、これを超える深さと広がりで同国の経済・社会を解説した和書は出ておらず、フィリピンについて勉強したいと考える人にとっては最初に手に取るべき本。

 

((中公新書、2017年)